catch-img

【DX story vol.1】 真夜中の警報-孤独な夜間作業の不安を解消!-


  能美防災│TASKis 火災から設備故障まで各種トラブル対応を一元管理できる、緊急時の初動対応を迅速化するクラウドサービス「TASKis」 能美防災株式会社


事例紹介:夜間に一人―孤独な宿直者を支えた、防災DX:TASKis

「もし、自分一人しかいない夜中に火災報知器が鳴りだしたら…。」
そんな不安を毎日抱えていたのが、B社の設備担当・佐藤さん(仮名)でした。
夜間や休日の宿直を任されているのは彼だけ。大規模な工場にたったひとりで常駐し、万が一の際には何よりも先に現場へ走らねばならない。ときには、火災かもしれない、爆発かもしれない、あるいは単純な誤作動か――とにかく原因を確かめるまで不安は消えません。


孤独な宿直者の悲鳴

B社の工場には、生産ラインを司る高額な設備がいくつも並んでいます。設備の異常を監視する警報盤は事務所の1台だけ。夜間は人影もまばらで、警報音が鳴っても事務所のある建物までダッシュしてログを確認し、さらに現場に走るという二度手間が当たり前でした。

佐藤さん:「夜中に警報が鳴ったら、まず『どこが原因? 火災? 爆発? 』と頭が真っ白になるんです。同時に『連絡しなくちゃ』と焦るのですが、僕一人だと、現場を確認するだけでも精一杯で…。もし本当の火災だったらどうしようと思うと、正直、怖かったですね。」

この重圧に加えて、工場全体の防災マニュアルは膨大な紙資料。引き出しに山積みになったファイルをめくり、更新があれば毎回印刷して全員に配布。誰が最新の資料を持っているのかも分からないまま、防災訓練の日を迎えていました。


“ 対岸の火事” では済まされない 日常

ある夜、設備のセンサーが異常値を検知。例によって警報盤がけたたましく鳴り響きました。初動の負担は佐藤さん一人にのしかかる。

  1. 原因が不明のまま、まず現場へ向かう。
  2. 工場内は暗く、広い敷地を駆け回って状況を把握。
  3. 同時に、昼間の担当者や上司に電話するも、通知が遅れがち。
  4. 誰からも具体的な指示をもらえない時間が続き、対応の遅れがさらに不安を増幅させる。

幸い大事には至らず、単なるセンサーの誤作動で済みましたが、もし火災だったら…。たった一人の宿直者が問題を抱え込み、貴重な数十分をロスしていたかもしれないのです。


TASKisがもたらした安心

このままでは取り返しのつかない事故につながりかねない。

B社はついにクラウド型防災支援システム「TASKis」の導入を決断しました。狙いはただ一つ、初動対応を劇的に早め、宿直者をはじめとする現場の負担を軽減すること。

  1. リアルタイム通知が“二度手間”を解消
    TASKisが導入されるや否や、まず変わったのは「連絡が一斉に届く」という安心感でした。今まで警報盤に集約されていたアラートが、スマホやタブレットに瞬時に飛ぶようになったのです。
    ■固定の警報盤へ駆け込む必要がなくなった
     → 現場にいながらでも周囲の反応や状況を確認できる。
    ■設備異常を全員が同時に認知
     → 責任者や保全担当が即座に状況を把握可能。予め定められた初動対応手順が、タスク形式でスマホに表示されるので、悩まずに行動ができる。

佐藤さん:「まるで控えの選手が一斉にグラウンドに駆けつけるような心強さです。今は『自分一人で抱えなくてよい』という安心感が大きいですね。」

  1. マニュアルのデジタル化で管理コストを削減
    さらに、紙ファイルで煩雑だったマニュアルはすべてデジタル化。
    管理者はクラウド上で最新の手順を更新するだけで、瞬時に全従業員に周知が可能となりました。
    ■印刷や配布が不要、更新内容もシステム上で一目瞭然。
    ■各種手順や教育資料はスマホ1台でいつでも閲覧可能。
    ■「前の版を使っていた!」という人為的ミスも激減し、教育コストそのものが大幅に圧縮。

管理者コメント:「今までは20ページのマニュアルを50人分印刷し、各自に配っていましたが、1回の改訂で数千円かかるんですよ。しかもみんながきちんと差し替えたかチェックするのも骨が折れました。TASKisで一気に効率化できて、ほんと助かっています。」


  TASKis資料│ダウンロード|能美防災 TASKisサービスに関する詳しい資料は当ページからダウンロードいただけます。防災対策でお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。 能美防災株式会社


50%の時間短縮がもたらす“新しい安心”

導入効果はすぐに現れました。

  1. 異常発生時の対応時間が 50%削減
    従来は平均20分かかった初動対応が10分を切るように。実際、宿直者が現場確認に膨大な時間を割いている間に、他のメンバーがマニュアル通りの緊急連絡や一次対応を進められる状態になったのです。
  2. 夜間・休日における“宿直者一人”の不安が激減
    作業指示や被害状況がクラウド上にリアルタイム集約されるため、「孤立している…」という心理的負担が緩和。二次災害の発生リスクも抑えられます。
  3. マニュアル管理にかかる工数が大幅に低減
    管理者としては印刷の手間や説明会の時間がほぼ不要に。更新ミスがなくなり、従業員も最新の手順を簡単に確認できるため、防災訓練の理解度も向上したとのこと。

佐藤さん:「今は警報が鳴っても、自分だけじゃないって思えるんです。クラウドでみんなが同時に動けるし、指示をまとめて出せる。あの孤独と不安はもう半分以下になりました。もし事故が起きたとしても、うちの工場はなんとか乗り切れるかもしれない…そう思えるだけで、ずいぶん心が軽くなりました。」


結果的に“投資以上の価値”を手に入れた

導入コストは最初こそ数百万円ほどかかりましたが、一度のトラブルで発生する修理費や稼働停止コスト、さらには人的被害のリスクを考えればはるかに安価な投資です。経営陣も「リスク半減は利益増大に等しい」と評価し、防災DXによる安心感が組織全体を包むようになりました。

  1. 経営陣からのサポート
    安全対策に対する理解が深まり、部署横断で協力しやすい土壌が作られた。
  2. 現場従業員のモチベーション向上
    「何かあってもシステムが助けてくれる」という安心感で、不安が激減。夜間勤務のストレスも軽減。
  3. 会社の信用向上
    取引先からも「防災がしっかりしている」と評価され、むしろビジネスチャンスが増える方向に。


おわりに

誰しもが恐れる“大災害”より先に、“小さな異常”は頻繁に起こります。そのたびに宿直者が孤独な闘いを強いられていたB社は、実質的に対応時間を半減し、マニュアル管理の負担も大幅に削減することで、数値以上の「安心」を手に入れました。

工場防災は、一人の頑張りだけでは限界があります。
もし、夜間や休日の宿直対応に悩み、紙マニュアルの更新作業に手間取っているのなら、TASKisを活用した防災DXがきっと手助けになるはずです。
B社のように、ほんの少し勇気を出して仕組みを変えれば、たった一人の夜間勤務――そんな孤独からも解放され、チームで“安全”を守れる未来を築けるでしょう。


  初動対応を遅らせない!工場防災における共通課題とその解決策 工場防災における共通課題とその解決策をまとめました。本記事では工場の防災担当者様へのヒアリングで得た共通課題を解説します。 能美防災株式会社
  【必見】工場防災DXが遅れると数千万円の損失も? ~大規模工場で今すぐ導入したい防災支援システム「TASKis」とは~ 従来の防災システムが抱える課題を解決!「TASKis」なら、迅速な情報伝達、リアルタイムな状況把握、導入コスト削減を実現。工場規模や課題に合わせた導入ステップも解説。 能美防災株式会社



佐谷 大史
佐谷 大史
2021年より能美防災株式会社へ入社。 防災支援システムTASKisの営業に携わる。 主に、工場へ営業・導入のためのコンサルを実施している。 趣味は楽器演奏。