記事カテゴリ

水害発生時に役立つリアルタイム情報収集のポイント

水害発生時に役立つリアルタイム情報収集のポイント


目次[非表示]

  1. 1.概要
  2. 2.ニュースアプリの活用
  3. 3.SNSでの現地の声をリアルタイムに収集
  4. 4.防災アプリの利便性
  5. 5.気象情報サイトのチェック
  6. 6.ラジオの活用も忘れずに
  7. 7.まとめ

概要

 水害は突然発生し、迅速な対応が求められます。そのためにはリアルタイムで適切な情報を収集することが非常に重要です。本記事では、効率的に水害情報を取得するためのポイントを紹介します。被災時に役立つ情報源やツールを活用する方法、注意点などを具体的に説明しますので、ぜひ参考にしてください。

ニュースアプリの活用

 水害が発生した際、まず最初に活用したいのがニュースアプリです。NHKや民間放送局が提供する公式アプリは、信頼性が高く、リアルタイムでの情報更新が行われます。緊急速報や避難指示、交通情報なども簡単に確認できますので、スマホにインストールしておくと安心です。

 NHKの「NHKニュース・防災」アプリは、速報性が高く、全国の防災情報を随時更新して提供します。また、日本全国の各地にいる記者が現地の声を届けるため、被災地の詳細情報もしっかりキャッチできます。さらに、エリアごとにカスタマイズできるため、自分の居住地域の情報だけを効率的に受け取ることができます。

  NHK ニュース・防災アプリ|NHK NEWS WEB 最新ニュースや災害情報をいち早くお届けする公式アプリです。 NHK NEWS WEB

 一方、民間放送局の公式アプリも便利です。例えば、TBSの「JNNニュース」やテレビ朝日の「ANNニュース」は、各放送局が持つ独自の取材ネットワークを活かし、詳細かつタイムリーな情報を提供します。日頃からこれらのアプリをインストールし、使い方を把握しておくことが重要です。

  TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト DIG:掘り起こす、探求する、発見する。TBS系JNN28局のニュースサイト、「TBS NEWS DIG」は、国内外の取材網を生かし、いち速く正確な情報・動画と、より深い調査報道・より分かりやすい解説で、社会の関心に応えます。 TBS NEWS DIG
  テレ朝news テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。 テレ朝news

SNSでの現地の声をリアルタイムに収集

 XなどのSNSも、水害時には非常に役立つツールです。特にXでは「#水害情報」や「#地名」を活用して検索することで、現地の最新情報をリアルタイムに収集することが可能です。地元民の声や実際の被害状況が写真付きで投稿されることも多いため、非常にリアルな情報を得ることができます。

 Xでは、フォローするアカウントを事前に選定しておくと良いでしょう。気象庁や各自治体の公式アカウント、ニュースメディアのアカウントをフォローしておけば、信頼性の高い情報を取得しやすくなります。また、災害時には公式のハッシュタグが設定されることが多いので、その点も注目しておきましょう。

https://x.com/JMA_bousai

気象庁防災情報

https://x.com/tokyo_bousai

東京都防災情報

 さらに、SNS上での情報は一方通行ではありません。自分が見た情報をシェアすることで、他の人にもリアルタイムで役立つ情報を提供する役割を果たすことができます。ただし、SNS上にはデマや誤情報が含まれることがあるため、現地の公的機関や信頼できるメディアの情報と照合し、その信憑性を確認することが重要です。

防災アプリの利便性

 防災アプリも、現代ならではの情報収集方法として非常に便利なツールです。例えば、「Yahoo!防災速報」アプリは、気象庁からの警報だけでなく、洪水や土砂災害の警戒情報、避難所の場所なども提供します。アプリ内で自分の住んでいる地域を設定しておくと、必要な情報を迅速に取得できます。

  Yahoo!防災速報(無料) 緊急地震速報や津波、避難情報、大雨による災害などさまざまな防災情報をプッシュ通知で受け取れるほか、災害マップや防災手帳など、災害に備えるコンテンツを確認できる無料のスマートフォンアプリ。 https://emg.yahoo.co.jp/

 さらに、このアプリでは自治体からの緊急情報も通知されるため、地域ごとの細かな情報もキャッチできます。普段からこのアプリを利用しておくことで、いざという時にも迅速な対応が可能となります。

 他にも「防災速報」や「防災情報提供センター」など、各自治体が提供する専用アプリもあります。これらのアプリは、地域ごとの詳細情報や避難所情報、具体的な対応方法などを提供してくれるため、非常に便利です。特に避難所情報は、事前に確認しておくことで緊急時の迅速な避難に役立ちます。

気象情報サイトのチェック

 気象情報サイトは、水害時の詳細な気象データを提供してくれるため非常に重要です。気象庁の公式サイトでは、最新の天気予報や降水量の予測、雨雲レーダーなどをリアルタイムで確認できます。特に、河川の氾濫や土砂災害のリスクを評価する情報も提供されるため、事前にチェックしておくことが対策に繋がります。

https://www.river.go.jp/index

用:国土交通省 川の防災情報

ここで河川のライブカメラが見れます

 気象庁のサイトでは「危険度分布」や「降水短時間予報」などのツールを活用すると具体的な危機感をもって情報収集ができます。また、河川情報も「河川カメラ」や「水位情報」で視覚的に確認できるため、氾濫の兆しを把握しやすくなります。

https://www.jma.go.jp/jma/index.html

用:気象庁

ここで全国の防災情報から気象に関する危険度分布が見れます

 また、民間の気象情報サイトも活用すると良いでしょう。「tenki.jp」や「Weathernews」は、独自の気象モデルを用いて詳細な予報情報を提供します。特に「tenki.jp」では地域ごとの詳細な天気予報に加え、災害情報や防災意識向上のための記事も多く掲載されています。定期的にこれらのサイトをチェックし、情報を取得する習慣をつけておくと安心です。

  日本気象協会 tenki.jp - tenki.jp 日本気象協会公式の天気予報専門メディアです。市区町村別のピンポイントな天気予報に加え、専門的な気象情報、地震・津波などの防災情報を提供します。気象予報士が日々更新する日直予報士、花粉や熱中症、スキー積雪などの季節特集も人気です。 tenki.jp
  【予報精度No.1】ウェザーニュース - 天気予報(台風・地震情報) 予報精度No.1!最新の気象情報ならウェザーニュース。雨雲レーダーから、台風、地震、津波、火山、注意報警報など防災・災害情報も掲載。気象予報士の解説付き天気図Ch.やお天気ニュース、熱中症、天気痛、花粉の生活に役立つ情報だけでなく桜や紅葉の楽しめるコンテンツも。 ウェザーニュース

ラジオの活用も忘れずに

 最後に、ラジオも非常に重要な情報源です。特に大規模な水害が発生し、インターネットや携帯電話の通信が不安定になる場合には、電池式のラジオが頼りになります。電源が不要で情報を受信できるため、停電時でも最新の情報を取得することができます。

 NHKラジオは全国どこでも受信できるため、信頼性が高く、緊急時には特別番組が放送されることもあります。また、地域のコミュニティFMも重要な情報源です。地域の細かな情報や避難所の開設状況など、地元に密着した情報をリアルタイムで放送してくれるため、非常に役立ちます。

 ラジオを日常的に活用することで、災害時にもその効果を最大限に引き出すことができます。事前にラジオの使い方を確認し、予備の電池や充電器を用意しておくと良いでしょう。災害時に慌てることなく、落ち着いて対処できるよう準備を整えておくことが大切です。

  安心ラジオ 災害への備えを中心に、健康や防犯、消費者問題など、暮らしの安心に役立つ情報をお届けしているNHKラジオ。より深くより分かりやすい最新の情報を、5分にまとめて放送しているミニ番組が「安心ラジオ」です。 安心ラジオ - NHK


まとめ

 水害発生時には、迅速で正確な情報収集が被害を最小限に抑える鍵となります。ニュースアプリやSNS、防災アプリ、気象情報サイト、そしてラジオなど、複数の情報源を活用することで、リアルタイムでの情報収集が可能になります。事前にこれらのツールを整えておくことで、いざという時にスムーズに対応できるでしょう。皆さんの安全を守るために、ぜひ準備を整えてください。

  ハザードマップの読み方を徹底解説: すぐに実践できるガイド ハザードマップは、防災対策の一環として非常に重要なツールです。しかし、その読み方を理解していないと有効に活用できません。本記事では、ハザードマップの基本的な読み方から具体的な活用方法を解説します。 能美防災株式会社
  VR資料│ダウンロード│能美防災 VRサービスに関する詳しい資料は当ページからダウンロードいただけます。防災対策でお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。 能美防災株式会社



人気記事ランキング
全ての記事カテゴリ
緊急時の初動対応を迅速化するTASKisMV
ストクル+(プラス)メインV
防災VR火災臨場体験VRメインV