防災訓練講評時のネタ〇〇バイアス

防災訓練講評時のネタ 正常性バイアスなどの〇〇バイアスに対抗

 災害は予測不能であり、その瞬間、私たちの判断力や行動力が試される場面です。しかし、私たちは完全に冷静かつ合理的に行動できるわけではなく、心理的な“バイアス”が災害対応の妨げになることがあります。この記事では、災害時に影響を及ぼす主なバイアスと、それに支配される恐れについて考えてみます。

目次[非表示]

  1. 1.正常性バイアス — “まだ大丈夫だ”という思い込み
  2. 2.楽観バイアス — 自分は大丈夫だという過信
  3. 3.確証バイアス — 自分に都合の良い情報だけを信じる
  4. 4.群集心理バイアス — 周囲に流される行動
  5. 5.情報過負荷バイアス — 情報の多さに圧倒される
  6. 6.バイアスに対抗するための心構え
    1. 6.1.災害リスクを理解する
    2. 6.2.避難計画を立てる
    3. 6.3.信頼できる情報源を確保する
    4. 6.4.定期的に備蓄を見直す
    5. 6.5.訓練やワークショップに参加する
  7. 7.防災訓練時の講評に役立つまとめ
    1. 7.1.1. 災害時に優先すべき行動を意識する
    2. 7.2.2. 心理的バイアスへの気づき
    3. 7.3.3. チームワークとリーダーシップ
    4. 7.4.4. 実践的な訓練の重要性
    5. 7.5.5. 防災グッズの確認と活用
    6. 7.6.6. 訓練後の振り返りの徹底
    7. 7.7.防災訓練は命を守るための実践的な学びの場

正常性バイアス — “まだ大丈夫だ”という思い込み

 正常性バイアスは、災害の初期段階で特に顕著です。例えば、大雨が降り続き、ニュースで避難勧告が出されていても、「これまでも大丈夫だったから、今回も大丈夫だろう」と考える人は少なくありません。結果として避難が遅れ、命の危険にさらされるリスクが高まります。このバイアスに支配されると、災害の本質を認識するタイミングを失い、取り返しのつかない事態を招くことがあります。

 正常性バイアスは、過去の経験に基づく安心感によって増幅されることが多いです。例えば、洪水が予測されていても、「過去の洪水は自分の家に被害を与えなかった」という記憶が判断を曇らせることがあります。こうした思い込みを防ぐためには、災害時のデータや避難指示を常に信頼する姿勢が求められます。

 能美防災株式会社が提供する「TASKis」は、この正常性バイアスを打破するための有効なツールです。火災や設備故障時にプッシュ通知や音声で即座に警告を発するシステムであり、これにより迅速な初動対応を促進します。

  能美防災│TASKis 火災から設備故障まで各種トラブル対応を一元管理できる、緊急時の初動対応を迅速化するクラウドサービス「TASKis」 能美防災株式会社


楽観バイアス — 自分は大丈夫だという過信


 楽観バイアスは、他人には災害が降りかかっても「自分だけは大丈夫」と信じる傾向を指します。このバイアスが強いと、備蓄や避難計画といった事前準備を軽視しがちです。
このような心理は、特に災害経験の少ない若い世代や、普段から災害リスクが低い地域に住む人々に見られます。災害は誰にでも等しく降りかかるという認識を持つことが重要です。楽観バイアスが災害時の意思決定に与える影響は深刻で、特に避難勧告が出された場合にその影響が顕著になります。

 能美防災の「ストクル+」は、この楽観バイアスへの対策として有効です。備蓄品の管理や入れ替えをサポートすることで、日頃からの準備を確実に行い、災害時の備えを万全に整えることが可能です。

  能美防災│ストクル+ 備蓄品の入替から防災食品の寄付までワンストップでの支援が可能な、備蓄品入替・防災食品寄付サポートサービス「ストクル+(プラス)」 能美防災株式会社


確証バイアス — 自分に都合の良い情報だけを信じる

 災害時には、SNSやニュースで多くの情報が飛び交います。その中で「避難の必要はない」「被害は軽微だ」という自分にとって安心できる情報ばかりを信じ、他の重要な警告を無視する傾向があります。

 確証バイアスに支配されると、災害対応において適切な判断を下せなくなり、結果として被害が拡大することがあります。例えば、SNSで広がる誤情報に基づいて行動を決定してしまい、安全なルートを見逃す可能性があります。こうしたバイアスを避けるためには、信頼できる情報源を複数確認する習慣が重要です。

群集心理バイアス — 周囲に流される行動

 避難所に行くべきか迷っているとき、周りの人たちが「避難しない」と決めていると、自分も同じように行動してしまうことがあります。これが群集心理バイアスです。

 このバイアスは、特に小規模な地域社会や家族単位での決定に影響を与えます。周囲に合わせてしまうことで、適切な行動を取れないリスクが生じます。さらに、災害が拡大した場合、このバイアスは被害を大きくする要因となる可能性があります。例えば、避難所に向かわない群集心理が蔓延することで、最善の避難行動を妨げることになります。

 能美防災の「火災臨場体験VR」は、この群集心理バイアスを克服するために役立ちます。仮想現実を利用して災害時の行動を体験することで、周囲に流されず適切な判断を下すスキルを磨くことができます。

  能美防災│火災臨場体験VR 火災や地震を再現する企業向け防災VRレンタルサービスのご紹介│2日間からレンタル可能│防災訓練やイベントの新アイテムとして 能美防災株式会社


情報過負荷バイアス — 情報の多さに圧倒される

 災害発生時、SNSやニュースから大量の情報が押し寄せてきます。この情報過多の状況で、どれが正しい情報かを見極めることが難しくなり、行動を先延ばしにしてしまう恐れがあります。

 情報過負荷バイアスに支配されると、判断能力が低下し、結果的に被害を最小限に抑えるチャンスを逃す可能性があります。また、情報の精査に時間を取られ、本来避難すべきタイミングを逃す事態も考えられます。このような場合、信頼できる公式情報を迅速に確認し、必要な行動を決定することが重要です。

バイアスに対抗するための心構え

 災害時のバイアスは、人間の自然な心理的反応です。しかし、それに支配されないためには、日頃から意識的な対策を講じることが必要です。

災害リスクを理解する

 災害マップや過去の災害履歴を調べ、客観的にリスクを把握することが重要です。災害の発生確率や影響範囲を正しく認識することで、バイアスによる判断ミスを防ぐことができます。

避難計画を立てる

 どのタイミングでどこに避難するのかを家族や地域と共有し、シミュレーションしておくと、正常性バイアスに抗いやすくなります。特に、高齢者や子供を含む家族がいる場合は、全員がスムーズに避難できる計画を立てることが重要です。

信頼できる情報源を確保する

SNSに頼るだけでなく、公式な発表や信頼できるメディアを優先的にチェックしましょう。また、自治体の防災アプリや緊急速報メールを活用することで、迅速で正確な情報を得ることができます。

定期的に備蓄を見直す

食料や水、防災グッズの備蓄状況を定期的に確認し、災害に備える姿勢を保つことが大切です。特に、避難時に必要な持ち物リストを作成し、実際にそれらを準備しておくことで、楽観バイアスを防ぐことができます。

訓練やワークショップに参加する

災害時の行動を身につけることで、自分の判断力に自信を持てるようになります。防災訓練に参加し、リアルな災害シナリオを想定した演習を行うことで、実際の災害時に適切な行動を取るためのスキルを向上させることができます。また、これにより他者の行動に左右されず、自律的に適切な判断を下す力が身につきます。

防災訓練時の講評に役立つまとめ

 防災訓練は、災害時の行動を事前にシミュレーションする貴重な機会です。ここでは、訓練時に取り入れるべきポイントや参加者に意識してほしい心構えをまとめました。これらを講評時の参考にしてください。

1. 災害時に優先すべき行動を意識する

災害が発生したとき、瞬時に「命を守る行動」に集中する必要があります。訓練中に以下の行動を強調してください。

  • 初期対応の確認: 地震なら机の下に隠れる、火災なら火元を確認して避難する。

  • 情報収集の方法: どの手段で正確な情報を得るか、具体的に想定。
  • 家族や地域との連携: 災害時にどのように連絡を取るかを訓練中に明確にしておく。

2. 心理的バイアスへの気づき

災害時に人間の心理がどのように働くかを学ぶことで、行動の遅れを防ぐことができます。

  • 例を交えた指摘: 「今回の訓練で、正常性バイアスが見られる場面がありました。たとえば、避難をためらった時間がありましたね。」

  • 解決策の提案: 「日常的に災害に対する意識を高め、緊急時の行動を習慣化することが大切です。」

3. チームワークとリーダーシップ

防災訓練は、個人だけでなくチームとしての行動力を磨く場でもあります。

  • リーダー役の重要性: 「避難経路の確認や、全員が適切に行動しているかの確認ができていましたか?」
  • 役割分担の確認: 「避難所での物資管理や情報共有をスムーズに行えるよう、役割分担を事前に明確にしておきましょう。」

4. 実践的な訓練の重要性

単なるシナリオ通りではなく、実際の災害を想定した実践的な訓練を心がけるべきです。

  • リアルなシナリオ設定: 「本当に停電した場合や通信が途絶えた場合を想定してみましょう。」
  • 実際の場所での訓練: 訓練場所を普段の生活圏に設定し、現実的な避難経路や危険箇所を確認します。

5. 防災グッズの確認と活用

災害時に必要なものを準備するだけでなく、実際に活用する練習も必要です。

  • 持ち出し品のチェック: 「訓練に参加する際に、実際の持ち出し袋を持参して内容を確認しましょう。」
  • 代用品のアイデア: 訓練を通して「代用品として使えるもの」を考える機会を設けるのも効果的です。

6. 訓練後の振り返りの徹底

訓練後のフィードバックを積極的に取り入れ、次回の改善に繋げることが重要です。

  • 参加者からの意見収集: 「今回の訓練で気づいたこと、改善すべき点は何でしたか?」
  • 講評で具体例を挙げる: 「避難の際に一部混乱がありましたが、次回はさらにスムーズに行えるよう経路を明確化しましょう。」

防災訓練は命を守るための実践的な学びの場

 防災訓練は単なる形式的なイベントではなく、命を守るための実践的な学びの場です。訓練を通じて心理的なバイアスを克服し、実際の災害時に迅速で冷静な判断を下せるよう、日頃からの意識と準備を大切にしましょう。

  サービス資料│ダウンロード一覧│能美防災 各種サービスに関する詳しい資料は当ページからダウンロードいただけます。防災対策でお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。 能美防災株式会社
  お問い合わせ│能美防災 能美防災の防災対策サービスに関するお問い合わせや、料金プランのご相談などは当ページより承ります。防災対策でお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。 能美防災株式会社