記事カテゴリ

行動が変わる防災講評術②行動を左右する6つのバイアス

避難所訓練で人が動けない理由は“空気”にある?周囲に左右される6つの心理バイアスを講評に活かし、参加者の行動変化を促すヒントを紹介します。

記事を見る

「勇気もまた伝染する」――現場に向き合って探した新しいかたち

避難所訓練で感じた「動けない現場のリアル」から着想を得て、誰でも一歩を踏み出せる避難所支援アプリ「N-HOPS」を開発。現場での不安に寄り添い、共助を自然に広げる仕組みを提案します。

記事を見る

若者が動かない理由、それは“やる気”不足じゃなかった!

避難所訓練で若者が動かないのは、やる気不足ではなく「失敗したくない」心理から。Z世代は目的や手順が明確だと安心して動ける。その特性に応える訓練ツールが「N-HOPS」。視覚的・体験型の設計で、自然と主体性を引き出す。

記事を見る

不慣れな環境で「まずやってみて」に戸惑う若者の声に

防災訓練に参加した若者が「まずやってみて」と言われ戸惑い、防災に対し苦手意識を持った体験を通じて、現場の伝え方を見直す必要性を提起。講話中心の訓練では若者に届かない可能性があり、正解の共有や安心できる環境づくりが重要だとしN-HOPSを紹介

記事を見る

「まずは自分で考えて」はズレている?若者が納得する防災とは

防災訓練で広く実施されている座学(防災講話など)のあり方や、Z世代がどのような支援や情報提供を求めているのかを考察しながら、「若者に届く訓練」へのヒントをお届けします。

記事を見る


BCPと医療の知恵から生まれた「ステップガイド」──避難所開設の新常識

筆者は100以上の自治体や避難所訓練の現場に関わる中で、「避難所がすぐに動かない」課題に直面。マニュアルやキットの限界を踏まえ、BCPと医療の知見をもとに誰でも動ける「ステップガイド」を備えたN-HOPSを開発しました。

記事を見る

現場から考える避難所のリアル #10|住民主体の避難所に本気で向き合う

住民が避難所を開設する自治体では、視覚的に分かりやすい開設キットが導入されている一方で、内容の更新に手間がかかる・所在が不明瞭といった課題も。「使えるが運用しづらい」もどかしさといったギャップをN-HOPSが補うデジタルツールとして注目

記事を見る

現場から考える避難所のリアル #9|地域の“温度差”に悩むあなたへ

防災協議会の活動には地域ごとに大きな温度差があり、避難所の開設や運営に支障をきたす事例が少なくありません。制度やキットが整っていても、活用されない現場のギャップが課題です。防災士や住民の力を活かし、温度差を埋める工夫が求められています。

記事を見る


人気記事ランキング
全ての記事カテゴリ
緊急時の初動対応を迅速化するTASKisMV
ストクル+(プラス)メインV
防災VR火災臨場体験VRメインV
N-HOPSのロゴ